Home >> フューチャーセンター
フューチャーセンター(Future Center)

 フューチャーセンター(Future Center)とは、多様な人たちが集まり複雑化したテーマ(課題)について「未来志向」、「未来の価値の創造」といった視点から議論する「対話の場」のことを指します。岐阜大学ではこのような地域との対話を創発するためのフューチャーセンターや多様な人との交流ができる空間を構築・運営し、地域との「協学」を推進します。

①地域との対話を通して地域が直面している複雑・広範化した課題の解決に向けて取り組みます。
②フューチャーセンターを活用し、社会貢献に取り組みます。

・産業への貢献:研究主体から学生・生涯教育を含めた地域課題解決を目指します。
・地域政策への貢献:地域課題を浮き彫りにし、地域と協学しながら解決するという循環を創出します。
・地域教育と文化への貢献:地域をめぐる「学び」の仕組みを作り、地域住民が自らの地域課題に即して行政と協働して解決し得るよう支援します。

 2023年06月13日   フューチャーセンター実施報告, イベント実施報告

ぎふフューチャーセンター(瑞浪市との共同開催)を実施しました

 令和5年5月17日に瑞浪市との共同開催で、「まちづくりのための幸せを考える」をテーマにぎふフューチャーセンターを実施しました。参加者は、大学生5人、瑞浪市職員7人の合計12人でした。
 瑞浪市は、「幸せ実感都市」を掲げて取り組みを展開しており、今年度の市職員政策立案研修の一環として、フューチャーセンターを実施しました。
 今回のフューチャーセンターでは、瑞浪市職員、大学生がともに、まちづくりにおける幸せとは何かをテーマに、個人としての幸せ、また幸せを実現するための方法を市民間の協働、行政との協働という観点から、議論を行いました。他者との繋がり、家族や友人との時間、生活環境、健康、将来に不安がないことなどに幸せを感じるという意見があがりました。瑞浪市の未来ビジョンとして「特産品は繋がり紬です。」、「心のホームタウンみずなみ」が提案されました。
 今後、瑞浪市は今回のフューチャーセンターの成果を活かし、新たな政策の立案に向けて取り組まれることが期待されます。

 グループワークの様子1  グループワークの様子2
      グループワークの様子1              グループワークの様子2

 発表の様子  提案された瑞浪市のビジョンのひとつ
         講評の様子                グループワークの成果

新着情報
2025.10.06

『地域志向学研究2026(Vol.10)』への投稿を募集しています!

2025.10.06

令和7年度スーパーハイスクールセッションの成果発表会を開催しました。9月6日(土)

2025.10.06

令和7年度前期 協学実習(職場体験)科目 合同成果発表会を開催しました。9月11日(木)

2025.10.06

ぎふフューチャーセンター(多世代住民参加型公共交通のあり方ワークショップ)(岐南町と岐阜大学の共同開催)を実施しました。8月23日(土)、24(日)、30日(土)

2025.09.25

サマースクールin海津2025を開催し、市長賞を授与されました。9月12日(金)