Home >> CCSCの取組

 地域協学センターは、地域・自治体・地元産業界・金融機関・市民活動団体等との強固な協働体制のもと、様々な取組を行ってきました。地域を知り、地域の課題を見つけ、地域の課題解決に向けて貢献できる「次世代地域リーダー」の育成(次世代地域リーダー育成プログラム)、地域の課題解決に向けた学際的な研究の推進(地域志向学研究)、地域の課題解決に向けて多様な人びとが対話し、新たな価値を創造する「対話・共創の場」づくり(ぎふフューチャーセンター)等の取組です。

教育

次世代地域リーダー

「地域(岐阜)を知り」 「地域 (岐阜) の課題を見つけ」「地域(岐阜) の課題解決に向けて行動する」能力、すなわち「地域リテラシー」 を備え、 地域の中でリーダーシップを発揮できる人材、並びにリーダーを支援する人材を育成します。


研究

地域志向学

地域の課題解決に向けた実践的な方策を研究する新しい学問体系を 「地域志向学」 と捉えます。 岐阜大学は様々な課題を掘り起こし、 部局横断的な「協働」のもと、自治体・NPO団体・地域団体・民間事業者等との 「協学」を進めながら、地域に貢献できる研究を推進します。

地域志向教育プロジェクト

地域志向学研究プロジェクト
(フューチャーセンター型)

単独の研究(主体)だけでは解決が難しい課題について、多様な主体が集まって様々な観点から未来志向のアイデアを出し合う場である「フューチャーセンター」の活用によって地域の課題解決に向けて取り組みます。

地域志向教育プロジェクト

「次世代地域リーダー育成プログラム」の登録科目においてその内容を充実させる取組み、または未登録科目において地域志向型の学習を導入・充実させ、「次世代地域リーダー育成プログラム」への科目登録を目指す取組みとし実施します。

戦略的研究

地域の課題解決に向けて今後より一層の貢献が期待できる取組みで、特に継続的な支援を必要とする研究・教育活動を実施します。

機関誌「地域志向学研究」の発行

地域協学センターでは、 複数の学問分野の学際的な協働や、横断的・融合的な連携、 教育研究機関・自治体・NPO・地域団体・民間事業者等の協学を進めながら地域の課題解決に貢献し地域の創生を推進する、 統合的な基礎・応用研究、教育活動や実践的な取組みの報告を年1回のペースで発行しています。


社会貢献

フューチャーセンター

職業や年齢などの枠にとらわれない多様な人々が、 未来について語り合う対話の「場」 であり未来の価値を創造する「場」。 岐阜大学が主催する「ぎふフューチャーセンター」では、大学関係者や学生だけでなく様々な参加者が集まり地域の未来に向けたアイディアや解決策を創出し、地域に貢献します。

令和6年度ぎふフューチャーセンター開催実績

まちづくりのための幸せを考える(5/20 瑞浪市共催)

「こどもまんなか・ぎふ」を考える(7/8 岐阜県共催)

「ゼロカーボンシティ宣言」・輪之内町の未来と自分たちで出来ることを考えよう (11/8 輪之内町、輪之内中共催)

「楽しく知って広めよう!始めないともったいない!? 家庭でできる省エネ行動(11/24 輪之内町共催)


自治体との連携状況
お知らせ
2025.07.09

関商工高等学校の生徒と岐阜大学の留学生との交流プログラムを実施しました。6月27日(金)

2025.07.09

ぎふフューチャーセンター(本巣市・株式会社オフィスKとの共同開催)を実施しました。6月23日(月)

2025.07.09

ぎふフューチャーセンター(瑞浪市との共同開催)を実施しました。6月2日(月)

2025.07.09

サマースクール2025 in KAIZU(海津市) 参加者募集中! 8月27日(水)-28(木)1泊2日、9月3日(水

2025.07.09

写真で伝える地域の魅力「実践編」参加者募集中!