現在、地域協学センターが開催中のイベント、過去に開催したシンポジウムやフォーラム、FD・SDの様子を公開しております。
岐阜大学は2月12日(水)に次世代地域リーダー育成プログラムの地域リーダー、教育リーダー、環境リーダー、およびグローカルリーダーの各コース合同での上級段階科目成果発表会を開催しました。
次世代地域リーダー育成プログラムは、「地域(岐阜)を知り」「地域(岐阜)の課題を見つけ」「地域(岐阜)の課題解決に向けて行動する」人材を育成する全学対象の教育プログラムです。初級段階科目8単位以上を修得した学生が上級段階に進み、一年間を通して現地見学やフィールドワーク、受入機関・企業との協働により、チームで課題解決に取組みました。
各チームの発表テーマは、以下のとおりです(発表順)。
・地域リーダーコース・中部電力チーム(受講生5人)
「岐阜県のダムや水力発電を活用して地域課題を解決する!」
・地域リーダーコース・瑞浪市平山チーム(受講生5人)
「瑞浪市平山区の魅力を発見し、地域内外の人に発信する方策を考え実践する」
・地域リーダーコース・NEXCO中日本チーム(受講生5人)
「地域と共に発展し地域に喜んでもらえるためのNEXCO中日本ならではの課題解決」
・環境リーダーコース(受講生4人)
「世界農業遺産「清流長良川の鮎」の知名度向上と高校生向けプログラムの提案」
・グローカルリーダーコース(受講生6人)
「観光デザインプログラム~高山バスツアー実践とフエ大学交流プログラム」
・教育リーダーコース(受講生2人)
「教育リーダー実践の学び~岐阜県内の教育的課題を考える~」
合同で成果発表を行うことで、コースを越えて学生たちが質疑応答したり、意見を交わしたりするなど、互いに学び合う場となりました。また、会場には各チームでお世話になった連携先の企業や自治体、団体の方々も出席され、多くの助言をいただきました。
学生たちはこの後、3月21日(木)にプログラム修了式および全国シンポジウムでの発表に臨みます。また更なる研鑽に取組む意志のある学生は、地域協学センターでの30時間以上の協働活動を経て「次世代地域リーダー」称号獲得に挑戦します。
2025.04.07 | |
2025.04.04 | |
2025.04.01 | |
2025.02.28 | |
2025.02.13 |