Home >> イベント
イベント

現在、地域協学センターが開催中のイベント、過去に開催したシンポジウムやフォーラム、FD・SDの様子を公開しております。

 2024年12月09日

輪之内町と共催で「ぎふフューチャーセンター」を開催しました

令和6年11月24日(日)、輪之内町および岐阜大学地域協学センター主催によるぎふフューチャーセンター「楽しく知って広めよう!始めないともったいない!?家庭でできる省エネ行動」が、輪之内町文化会館において開催されました。

 当日は輪之内町民8名、岐阜大学生13名が参加しました。前半は輪之内町がゼロカーボンシティ宣言をするに至った社会的背景について、地域協学センター伊藤浩二助教よりミニレクチャーを行い、脱炭素社会づくりの重要性について理解を深めました。その後、環境省が提供するWEBアプリ「うちエコ診断」を使った各家庭の省エネ診断を体験しました。

 後半はグループごとに周りに広めたいECO行動とその行動が広がらない原因について意見を出し合い、最後に人々が進んで行動を起こしやすくするための、行動科学の知見を活用した働きかけ手法の一つである「ナッジ」(「そっと後押しする」の意味)のアイデアを出し合い、最後に全体共有しました。各グループからは、お風呂を家族で効率的に入るためのアイデア「お風呂でタイムアタック!」、シャワーの節水を呼び掛けるためのシャワーヘッドから小銭が出るイラストなど、ユニークで人の心を動かすナッジが提案されました。

 参加者アンケートでは「学生や町民の方など幅広い年齢層でグループワークでき、とても楽しかった。自分だけでは気づかなかった発見もあり、勉強になった」「ナッジが重要な取組だと知っていたが、具体的なナッジ案を考える機会はこれまで無かったので、大変有意義な時間で勉強になった」といった前向きな回答が多くありました。

 本企画は、輪之内町議会が2022年に「カーボンゼロシティ宣言」をしたことを受け、輪之内町から受託した「輪之内町における『ゼロカーボンシティ』推進及び環境人材育成事業」の一環として実施されました。岐阜大学は今後も引き続き、脱炭素社会の実現に向けた人材育成に取り組んでいきます。

 
フューチャーセンターの様子             実際に提案されたナッジ(一部抜粋)

お知らせ
2025.04.07

瑞浪市釜戸町平山区・瑞浪市役所と協働し、地域魅力発信「平山一日限定カフェ」を開催しました。3月30日(日)

2025.04.04

令和6年度全国学生交流会を開催しました。2月28日(金)

2025.04.01

令和6年度後期インターンシップ科目成果発表会を開催しました。3月6日(木)

2025.02.28

令和6年度「次世代地域リーダー育成プログラム」上級段階科目成果発表会を開催しました。2月12日(水)

2025.02.13

令和6年度岐阜大学地域協学センターシンポジウム「地域との共創」を開催します。3月21日(金)