現在、地域協学センターが開催中のイベント、過去に開催したシンポジウムやフォーラム、FD・SDの様子を公開しております。
令和6年11月8日(金)に輪之内町役場・輪之内中学校との共同開催で、「『ゼロカーボンシティ宣言』・輪之内町の未来と自分たちで出来ることを考えよう」をテーマにぎふフューチャーセンターを実施しました。対象は輪之内中学校1年生(93名)で、生徒たちは「環境学習」の一環として、事前に環境やカーボン・ニュートラルなどについて学び、フューチャーセンターに参加しました。
はじめに輪之内町役場の職員から「ゼロカーボンシティ宣言をした輪之内町の取り組み」について情報提供があり、自然の豊かさと住みやすさが共存した持続可能なまちづくりに向けた輪之内町の方針や取り組みについて学びました。その後、生徒たちは「ゼロカーボンシティ宣言」に関わる身近なことや自分たちでできることについて、グループワークを通して考えました。そして、最後に脱炭素社会の実現を目指して個人で取り組む目標を考え、発表し合いました。生徒からは、「節電をする」、「近いところは歩く」などの目標が発表されました。フューチャーセンターに参加してから2週間、各自で掲げた目標を生活の中で実践し、後日、中学校の授業で発表することとなりました。
なお、今回のフューチャーセンターはゼロカーボンシティを宣言した輪之内町の受託事業(「輪之内町における『ゼロカーボンシティ』推進及び環境人材育成事業」)の活動として行われました。輪之内中学校の生徒の皆さんがそれぞれ掲げた目標に継続して取り組み、脱炭素社会の実現に向けた学びを深めることを期待しています。
2025.01.15 | |
2025.01.14 | |
2024.12.27 | |
2024.12.17 | |
2024.12.09 |