現在、地域協学センターが開催中のイベント、過去に開催したシンポジウムやフォーラム、FD・SDの様子を公開しております。
最近、新聞やテレビ、学校、企業などでもSDGs(持続可能な開発目標)という言葉がよく聞かれるようになりました。
東海地域でSDGs達成のための研究と実践活動を行っている大学・NPO・行政・企業が一堂に会して成果・経験・課題を共有し、さらなる連携のきっかけとするシンポジウムを、12月8日(日)に岐阜大学と名古屋大学の共同企画で開催します。
どなたでも参加できます。この地域の持続可能な未来をみんなで描きましょう。
http://futureearth.nagoya-u.ac.jp/blog/topics/223/
https://www.facebook.com/events/2573808912839922/
————————————————————————————————————————————
日時: 2019年12月8日(日) 開場12:30 開演13:00~18:00
場所: 名古屋東京海上日動ビルディング2階会議室
名古屋市中区丸の内2-20-19
主催: 名古屋大学フューチャー・アース研究センター
共催: 岐阜大学地域協学センター ほか
参加費: 無料(申し込み必要)
申し込み・お問い合わせ:名古屋大学(高野)
E-mail futureearth@ercscd.env.nagoya-u.ac.jp
————————————————————————————————————————————
ポスター発表者も公募します!
詳細はこちらから
http://futureearth.nagoya-u.ac.jp/blog/topics/223/
———————————————————————————————————————————
<プログラム>
●挨拶
名古屋大学 松尾清一 総長
岐阜大学 森脇久隆 学長
東京海上日動火災保険株式会社 三浦知幸 愛知公務金融部長
●キーノート・レクチャー
「フューチャー・アース自然資本KANと欧州のSDGsについて」
Dr. Cornelia B. Krug チューリッヒ大学 科学リエゾン
名古屋大学高等研究院滞在型海外研究者招へい事業招へい研究者
●セッション1 研究・活動報告
基調講演 中村晋一郎 名古屋大学工学研究科准教授
「都市河川を子どもが遊べる里川に」
報告1 大西健夫 岐阜大学応用生物科学部 准教授
「流域を知るためのツールとしてのシミュレーション‐伊勢湾流域圏の河川の事例‐」
報告2 原田守啓 岐阜大学流域圏科学研究センター 准教授
「地域での気候変動・社会環境変動への適応に大学が果たす役割」
報告3 岩田俊夫 ブラザー工業株式会社 CSR&コミュニケーション部
シニア・チーム・マネジャー
「ブラザーの森 郡上における生物多様性豊かな森づくり」
コメント
Dr. Cornelia B. Krug
Dr. Manfred Klein
ドイツ連邦自然保護庁BfN局長
名古屋大学高等研究院滞在型海外研究者招へい事業招へい研究者
●セッション2 パネルディスカッション 「木曽三川流域圏の持続可能な未来」
コーディネーター 高野雅夫(名古屋大学環境学研究科)
パネリスト 中村晋一郎(名古屋大工学研究科)、
乃田啓吾(岐阜大応用生物科学部)、
川口暢子(ナゴヤSUP推進協議会)他
●セッション3 ワイワイガヤガヤ交流会
教員、学生、行政、NPO、企業からのポスター発表 20件程度
<お問い合わせ先>地域協学センター (担当:岩澤)
TEL :058-293-3880 E-mail: ccsc@gifu-u.ac.jp
2025.04.07 | |
2025.04.04 | |
2025.04.01 | |
2025.02.28 | |
2025.02.13 |