Home >> イベント
イベント

現在、地域協学センターが開催中のイベント、過去に開催したシンポジウムやフォーラム、FD・SDの様子を公開しております。

 2025年02月10日

産学金官連携人材育成・定着プロジェクト「成果発表会」を開催しました

 1月30日(木)、本学は「産学金官連携人材育成・定着プロジェクト」の一環として、工学部の学生や地域協学センター教員らによる成果発表会を本学講堂にて開催しました。
 本プロジェクトは、岐阜県、産業界、大学、さらには金融機関が連携し、県内企業の高度技術者等の確保・育成及び定着を支援し、地域経済の活性化を目指すものです。
 本プロジェクトの一環として、工学部の学生は授業「機械工学創造演習」において、グループごとで県内企業による講義や実習に参加しました。また、本学が推進する「次世代地域リーダー育成プログラム」の授業の一つで、地域協学センターが開講する「地域産業と企業戦略入門:岐阜の企業を知る」を受講した学生は、県内企業で活躍する若手社員の方々を取材し、企業紹介のレポートを作成しました。この成果を冊子体としてまとめ、発表会に参加した全員に配布しました。
 発表会では、王志剛副学長から「このプロジェクトは9年目を迎え、ご尽力いただいた関係者各位に厚くお礼申し上げます。イノベーション創出のための人材育成には、大学の教育だけでなく、企業現場での活きた課題に取り組むことが重要だと思います。実習を通して、ものづくりの楽しさと難しさを理解するとともに県内企業の技術力の高さやそこで働く人々の温かさを体感できたのではないかと思います。今後とも皆様と連携してこのプロジェクトを継続して行っていきたいです」と挨拶がありました。
 続いて、地域協学センターの伊藤浩二助教が「地域産業と企業戦略入門」の受講生による県内企業の取材を通じた学びの成果を報告し、センターの活動について紹介しました。その後、28の学生グループが企業での実習で得られた学びの成果を発表しました。学生からは「岐阜県内の企業活動をよく知る貴重な機会となった」などの感想が寄せられました。
 閉会の挨拶では、益川浩一地域協学センター長が「本プロジェクトにおいて、学生は企業や地域の皆様からの指導を受けつつ、企業や地域の課題を自分たちで発見し、その課題解決に向けた提案を行うといったデザイン思考を学ぶことができたと思います。学生をご指導いただいた皆様にとっては、学生の若いアイディアを採り入れていただく機会になり、そして何よりも、若者との接点を強化していただく貴重な機会としていただけたのではないかと思います。岐阜大学では、引き続き、皆様にご指導いただきながら産学金官共創教育を推進していきます」と述べました。
 本学は今後も、本プロジェクトを通して産学金官が一丸となり、地域・地元産業界の課題解決に向けて行動できる人材の確保、育成、定着を推進し、地域活性化に貢献していきます。

 
開会挨拶(王副学長)               成果発表(伊藤助教)

 
成果発表(工学部学生)             閉会挨拶(益川センター長)

お知らせ
2025.02.13

令和6年度岐阜大学地域協学センターシンポジウム「地域との共創」を開催します。3月21日(金)

2025.02.13

令和6年度後期インターンシップ科目成果発表会を開催します。3月6日(木

2025.02.10

産学金官連携人材育成・定着プロジェクト「成果発表会」を開催しました。1月30日(木)

2025.02.10

令和6年度全国学生交流会(2/28)オンライン視聴者を募集しています。

2025.02.05

(関市)第7期せきららゼミ(3/15)参加申込受付しています。