現在、地域協学センターが開催中のイベント、過去に開催したシンポジウムやフォーラム、FD・SDの様子を公開しております。
地域協学センターでは、平成29年度前期に全学共通教育科目でインターンシップ科目を3科目開講します。開講されるインターンシップ科目は、「産業協働型インターンシップⅠ・Ⅱ」、「地域協働型インターンシップ」、「自治体協働型インターンシップ」です。
今回、下記の日程のようにインターンシップ科目の合同ガイダンスを開催します。インターンシップを体験してみたい方、関心のある方は、是非、合同ガイダンスにご参加ください。なお、ガイダンスの内容は同じですので、皆さんのご都合にあわせてお越しください。皆さんのご参加をお待ちしています。
今回の合同ガイダンスに参加できない方で受講を希望される学生は、matsu_y@gifu-u.ac.jpまでお問い合わせください。
なお、全学共通教育科目で開講されるこれらのインターンシップ科目は、文部科学省の事業である「地(知)の拠点整備事業(COC事業)」、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+事業)」の一環として、岐阜大学が取り組む「次世代地域リーダー育成プログラム」の地域実践科目群に位置付けられています。
【開催日時】
※内容は全て同じですので、いずれかの日時にご参加ください(所要時間30分程度)。
4/6(木) 12:15~、13:00~、14:00~
4/10(月) 13:30~、14:00~
4/12(水) 12:15~、13:00~、14:00~
4/19(水) 12:15~、13:00~、14:00~
4/26(水) 12:15~、13:00~、14:00~
【開催場所】
全学共通教育棟2階21教室
【ガイダンスの内容】
1.インターンシップとは
2.インターンシップの意義について
3.インターンシップ科目の概要説明
【各インターンシップ科目の特色】
科目1.産業協働型インターンシップⅠ・Ⅱ(前・後)
<単位数>1単位
<期間>1週間程度
<特色>一年を通して2度のインターンシップを行い、専門分野以外にも挑戦し、視野を広げる機
会としています。
※後期に開講される「産業協働型インターンシップⅡ」と合わせて受講することを推奨します。
<受入企業・団体>岐阜県内の製造業、金融業、情報通信業、食品業等
科目2.地域協働型インターンシップ
<単位数>2単位
<期間>2週間以上
<特色>通常より、インターンシップ期間が長く、実務に携わります。
<受入企業・団体>岐阜県内のNPO法人、中小企業、各種団体
科目3.自治体協働型インターンシップ
<単位数>1単位
<期間>1週間程度
<特色>岐阜県における公務員の職務や統計調査の意義や仕組みを理解します。
<受入自治体>岐阜県内の自治体
【お問い合わせ先】
地域協学センター 松林・今永 TEL 058-293-3884 E-mail. matsu_y@gifu-u.ac.jp
2025.04.07 | |
2025.04.04 | |
2025.04.01 | |
2025.02.28 | |
2025.02.13 |