Home >> お知らせ
お知らせ

現在、地域協学センターが開催中のイベント、過去に開催したシンポジウムやフォーラム、FD・SDの様子を公開しております。

 2025年10月06日

令和7年度スーパーハイスクールセッションの成果発表会を開催しました

 令和7年9月6日(土)に岐阜大学地域連携推進本部と岐阜県教育委員会との共催で、第3回スーパーハイスクールセッション(Super High School Session:SSS)を開催しました。(全3回。なお第1回は7/13、第2回は8/18に実施)。

 SSSは、県立の高校から生徒たちが集まり、学校の枠を越えたグループワークや交流、議論の場を設定し、生徒同士が互いに刺激し合いながら、協働し学び合うことを促進することにより、各高校の研究成果が生徒たちにとってより深い学びとなること、また各校の課題研究の取組みがより一層発展することを目指して実施しています。

 今年度は、県指定フラッグシップ・ハイスクール17校に加え、私立高校を含む一般公募の県内7校を新たに加えて合計24校から生徒56人が集まり、10グループに分かれて、岐阜県や地域の抱える課題について、生徒自身が課題解決に取り組むテーマを設定し、グループ活動や県庁各部局の職員からの助言を受けながら、複数分野の組合せから課題解決のアイデアを検討し、最終日に成果発表を行いました。この間、全3回にわたり岐阜大生がチューター役となり、高校生たちの学びをサポートしました。
 
 この日午後から行われた成果発表会では、冒頭でSSSの発案者である長屋光征県議会議員から高校生に向けて激励の挨拶があり、発表の様子を聴講されました。また第1回から高校生をサポートいただいた県庁各部局の職員の皆様にも聴講いただきました。

各グループの発表テーマの切り口(分野の組合せ)は以下のとおりです。

グループA:「観光」×「伝統」
グループB:「観光」×「グローバル」
グループC:「観光」×「林業」
グループD:「農業」×「環境」
グループE:「中心商店街活性化」×「交通」
グループF:「交通」×「観光」
グループG:「観光」×「防災」
グループH:「農業」×「IT」
グループI: 「観光」×「歴史」
グループJ:「医療」×「子ども」

  会場では高校生たちの斬新な着眼点や具体的な提案に対して、随所に驚きや感嘆の声があがっていたのが印象的でした。高校生たちは、自身の発表だけでなく、他グループの発表に対して意欲的に質問し、互いに刺激し合いながら、学びを深める有意義な機会となりました。

 最後に、岐阜県教育委員会の堀貴雄教育長、および岐阜大学地域協学センター長の益川浩一教授から高校生に向けて講評がありました。 来年度も、岐阜県教育委員会と共同で引き続きスーパーハイスクールセッションを開催し、高大連携事業を推進していきます。

 

 

新着情報
2025.10.06

『地域志向学研究2026(Vol.10)』への投稿を募集しています!

2025.10.06

令和7年度スーパーハイスクールセッションの成果発表会を開催しました。9月6日(土)

2025.10.06

令和7年度前期 協学実習(職場体験)科目 合同成果発表会を開催しました。9月11日(木)

2025.10.06

ぎふフューチャーセンター(多世代住民参加型公共交通のあり方ワークショップ)(岐南町と岐阜大学の共同開催)を実施しました。8月23日(土)、24(日)、30日(土)

2025.09.25

サマースクールin海津2025を開催し、市長賞を授与されました。9月12日(金)