月別アーカイブ: 2025年10月

岐阜県地域学校協働活動フォーラム2025を開催しました

岐阜県地域学校協働活動フォーラム リーフレット


四柳千夏子氏による講演の様子

 

 

 

養老町地域学校協働活動研修会 兼 養老町社会教育委員会第1回自主研修会にて地域学校協働活動支援プログラムを実施しました

 令和7年9月11日(木)に、ぎふ地域学校協働活動センター事業の一つである市町村支援プログラムに基づき、養老町地域学校協働活動研修会 兼 養老町社会教育委員会第1回自主研修会へ講師派遣を行いました。

 研修は養老町の社会教育委員や公民館長、青少年育成推進指導員など11名が参加し、地域学校協働活動についての理解促進と、今後それぞれの立場でどう地域に関わり活動を進めていくかを考えることを目的に行われました。

 研修会前半では、ぎふ地域学校協働活動センター長であり、岐阜大学地域連携推進本部地域協学センター長・教授である益川浩一氏による「地域学校協働活動のあり方と地域の活性化」と題した講話がありました。はじめに、社会教育のとらえ、地域学校協働活動の法律上の位置づけ等を確認した後、地域と学校それぞれが抱える課題について、そしてその解決の手立ての一つとして、学校運営協議会や地域学校協働活動が重要であることを話されました。活動を推進するためには、「あるもの生かし」や「共に活動する仲間を増やす」といったことがポイントであること、また地域学校協働活動が地域の危機管理にも有効であること、そして今後は、こども計画やこども大綱が策定されたことに基づき、子どもの意見を活動に反映したり、活動をつくっていくプロセスにも子どもが参加したりといったことが活動を発展的にするためにも必要な視点であることを話されました。

 研修の後半では、KTP法を用いて交流を行いました。参加者自身が活動する地域活動の現状について振り返り、それぞれの立場からの今後どう地域に関わっていくかを考え、自分が取り組むことを全体で発表し合いました。

 研修を通して、「地域学校協働活動を通してつながりづくりをすることが、地域の活性化につながっていくことを学びました。」「地域で思いを話し合い、共通理解する場をつくることが重要であると改めて感じることができた。」といった感想がありました。

 ぎふ地域学校協働活動センターでは、今後も講師派遣プログラム等を通じて、地域学校協働活動を支援する取り組みを進めていきます。


羽島郡地域学校協働活動研修会にて地域学校協働活動支援プログラムを実施しました

 令和7年9月3日(水)に、ぎふ地域学校協働活動センター事業のひとつである市町村支援プログラムに基づき、羽島郡地域学校協働活動研修会へ講師派遣を行いました。

 研修は岐南町・笠松町の学校運営協議会委員や、各学校の管理職、地域学校協働活動推進員など17名が参加し、他校と交流することで自校の地域学校協働活動を振り返り、今後の取り組みに活かすきっかけとすることを目的として行われました。

 研修会では、一般社団法人ココラボ伊藤大貴氏のファシリテーションのもと、グループワークが行われました。グループワークでは各学校が直面している課題や、目指している理想の姿などが率直に話し合われました。1つのグループでは、中学生と行政担当者との直接対話の機会をつくっていくことで、生徒たちの願いに気づくことができ、それを地域学校協働活動の取り組みに活かしていくことができるのではないかという方向性が見出されました。

 研修を通して、これまで学校ではボランティア等の依頼があると管理職や担当者から子どもに伝えるという形が多かったが、子どもと対話をして活動を組み立てる機会を設定していけたらと考えを新たにしたという声や、地域防災や対話型鑑賞が注目される中で、地域学校協働活動の取り組みを進める上でも町民や生徒、教員の思いの共有をしながら実践を積み上げていくことが必要だと感じた、といった声がありました。

 ぎふ地域学校協働活動センターでは、今後も講師派遣プログラム等を通じて、地域学校協働活動を支援する取り組みを進めていきます。


令和7年度第3回地域学校協働活動推進員等育成研修(全4回)を実施しました

 令和7年9月30日(火)に、ぎふ地域学校協働活動センターの人材育成事業のひとつである「第3回地域学校協働活動推進員等育成研修」(以下、「育成研修」)を実施しました。県内各地域の社会教育行政職員、公民館等の施設職員、学校教職員、地域団体等で活躍する住民、子育て支援従事者等、72名がオンラインで受講しました。

 はじめに、白川村教育委員会社会教育主事の新谷さゆり氏から「地域学校協働活動の企画・立案」と題した講演がありました。新谷氏は、白川村のコミュニティスクール・地域学校協働活動の事例をもとに、活動の企画立案にあたって学校・家庭・地域で共通した願いをもつことによって、大人が当事者意識をもち主体的に活動し、将来の地域の担い手である子どもたちを育み、支えることができると話をされました。

 その後、参加者をグループに分け、各地における実践の状況や課題について意見交換する時間を設けました。ここでは、それぞれの地域における事例や、各参加者の立場からの思いなどが交わされました。

 最後の質疑応答では、参加者から新谷氏へ、新谷氏の経歴・経験、不登校・ひきこもりの子どもたちとの関わりや現状、学校運営協議会や各部会の開催回数、PTAとの関係、学校統廃合、役割と責任の割り振り等に関するさまざまな問いかけがありました。

 受講者からは、「目的の明確化の重要性が分かった」「学校の統廃合後の取組みが参考になった」「学校と地域が共通するビジョンに向かって再考を繰り返したことに感銘を受けた」といった感想が寄せられました。

 次回の育成研修は令和7年11月25日(火)に実施します。受講者がこれまでの研修で学んだことを生かし、より一層、それぞれの地域でご活躍いただけることを期待しています。