ぎふ地域学校協働活動センターは、地域・自治体・学校における「地域学校協働活動」を支援・促進し、子どもたちの成長を地域全体で支えるとともに、活動を通じて地域の活性化を図ることを目的に、「ぎふ地域学校協働活動センター設置に関する協定」(岐阜県知事・岐阜大学長)に基づいて、岐阜県と岐阜大学の共同で設置されました。本センターと連携を深めていただき、多くの地域・自治体・学校で「地域学校協働活動」が発展的に展開されていくことを期待しています。
GIFU CCCS = Gifu Center for collaborative activities between communities and schools
地域の高齢者、成人、学生、保護者、PTA、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子どもたちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、地域と学校が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動のことを言います。例えば、これまで、地域と学校の連携・協働のもとで推進されてきた放課後子ども教室事業(子どもたちの体験活動・交流活動)や学校支援活動、地域未来塾事業(子どもたちに対する学習支援)、外部人材を活用した土曜日の教育活動に加え、地域と学校が連携・協働して進められる子どもたちの学習体験、ふるさと教育・郷土教育、ボランティア学習、キャリア教育・職場体験活動(インターンシップ)、環境学習等も含まれます。最近では、子どもたちが地域住民とともにワークショップやフィールド調査等を行い、地域を知り、地域の課題を見つけ、地域の課題解決に向けて方策を企画考案・提案し、さらにそれを実践・行動し、成果を振り返る(言語化し、対話する) 「地域課題解決型学習」が各地で行われています。
地域活動・行事への参加
●防災訓練 ●地域の伝統行事への参加 ●お祭りや民俗行事への参加 ●商工会や商店街の行事への協力 ●地域の清掃・美化活動への参加 ●ボランティア活動への参画地域と学校の行事を一体化
成人の学習活動・社会活動への参加
●郷土史の調査への参加 ●地域ブランディング学習への参加 ●まちづくり講座への参加 ●まちづくりイベントへの参加 ●地域志向人材の育成講座への参加大人と子どもが一緒になって
地域・まちづくりを推進